top of page
News

2025

10月1日

唐島田助教の論文がHot Articleに選出されました.

Hot ArticleはDalton Transactions誌に四半期ごとに掲載される研究論文の上位10%を厳選したものです.掲載論文は担当編集者による「HOT」指定,または査読者推薦により選出されています.

https://doi.org/10.1039/D5DT01369K

9月19日

「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に壹岐教授がランクインしました.

スタンフォード大学とエルゼビア社が2025年9月19日に公開した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」の"career-long" の区分で壹岐教授がランクインしました.このランキングは、文献データベースScopusに基づき、22の科学分野と174のサブ分野において少なくとも5報以上の論文を発表している世界中の科学者から上位2%を選出したものです.

 

Ioannidis, John P.A. (2025), “August 2025 data-update for "Updated science-wide author databases of standardized citation indicators"”, Elsevier Data Repository, V8, doi: 10.17632/btchxktzyw.8
https://elsevier.digitalcommonsdata.com/datasets/btchxktzyw/8

 

 

9月16日

第10回バイオ関連材料デザイン研究会にて唐島田助教が招待講演を行いました.

「ランタニド錯体を基盤としたイメージングプローブの開発」唐島田龍之介

 

 

 

9月11日 

シンポジウム「ナノメディシンとがん研究の新展開」にて澤村助教および壹岐教授が招待講演を行いました.

「近赤外吸収白金錯体内包抗酸化ナノ粒子のがん細胞特異的な光熱殺傷効果」
1. 東北大院環境,2. フィコケミ―㈱,3. 筑波大医,4. 筑波大数理物質,5. タカノ株,6. 島根大材エネ,7. 成功大ナノセ
○澤村瞭太1,黒川宏美2,3,谷中淳4,5,鳥海拓都6,長崎幸夫4,7,重川秀実4,松井裕史3,壹岐伸彦1

 

「多機能性金属錯体を基体としたナノメディシン」
東北大院環境
○壹岐伸彦,唐島田龍之介,澤村瞭太

 

 

                                     
9月7日

令和7年度化学系学協会東北大会(米沢大会)にてM2林さん,M1飛田さんがポスター賞を受賞しました.

1P016 林明穂
Differences in ionic radii of the lanthanide ceter enable enable precise separation of calcium-lanthanide-thiacalixarene complexes by capillary electrophorsis
Akiho Hayashi, Ryunosuke Karashimada, Ryota Sawamura, Nobuhiko Iki

 

1P018 飛田浩人
Development of ternary hetronuclear complexes consisiting of metal-gadolinium-thiacalixarenes for MRI contrast agent
Hiroto Tobita, Ryunosuke Karashimada, Ryota Sawamura, Nobuhiko Iki

https://tohoku.chemistry.or.jp/R07p-zyusyo.pdf


9月1日

日本分析化学会第74年会「展望とトピックス」にGdNCTの研究成果が掲載されました.

 

「展望とトピックス」は第74年会 (2025年9月24日〜26日、北海道大学) において発表される研究のうち,注目される研究を選んでわかりやすく解説したものです.

「がんの治療と診断を同時に達成するガドリニウム薬剤の創成」
 

【講演番号】D1004 
【講演日時】9 月 24 日(水)10 : 00 〜 10 : 15
【講演タイトル】がん診断・治療を志向したランタニド-チアカリックスアレーン錯体搭載ナノ薬剤の創製

がん細胞にガドリニウム(Gd)薬剤を用いると,中性子捕捉療法(NCT)による治療と磁気画像診断(MRI)による診断とを一体化できる。しかし,Gd イオンが毒性を示すことから,化学的に保護して生体へと導入する必要がある。そこで本研究では,安定なチアカリックスアレーン錯体である Gd3TCAS2 をナノ粒子に搭載し,がんへ送達できるナノ Gd 薬剤を創製した。さらに,この薬剤ががん細胞に取り込まれること,また,NCT による治療効果を示すことが確認され,今後の展開が期待される。

 

【発表者】東北大院環境 1・量研機構量医研 2・京大複合研 3早川 崇 1・進藤 なな帆 1・澤村 瞭太 1・唐島田 龍之介 1・尾澤 芳和 2・長田 健介 2・青木 伊知男 2・鈴木 実 3・壹岐 伸彦 1


https://www.jsac.jp/tembo-topics/


 

8月29日

第37回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2025)にて唐島田助教が招待講演を行いました.

「異核ランタニド錯体の設計に基づくプローブの開発    東北大院環境」唐島田龍之介

https://sites.google.com/view/bmas2025

8月19日

澤村助教の研究成果がpublishされました.

Contrasting effects of ethylene and propylene linkers on the kinetic stability of water-soluble near-infrared-absorbing diradical-PtII complexes
Ryota Sawamura, Satoshi Horii, Kousaku Tamura, Satoshi Tsuchiya and Nobuhiko Iki

Dalton Trans., 2025, 54, 13598-13608.

https://doi.org/10.1039/D5DT01798J

 


8月19日

唐島田助教の研究成果がRSC Dalton Trans.誌33号のoutside front coverを飾りました.


Discrete Inorganic Molecular Upconversion: Dinuclear Ytterbium Polyoxometalate Complex Exhibits Cooperative Upconversion Luminescence

R. Karashimada, M. Nakahara and N. Iki

Dalton Trans., 2025, 54, 12443-12446

DOI: 10.1039/D5DT01369K

url: https://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2025/DT/D5DT01369K​

7月11日

M2林明穂さんが令和7 年度東日本分析化学若手交流会で優秀ポスター賞を受賞しました。

令和7年度東日本分析化学若手交流会

2025 年 7 月 11 日(金)13:00 〜 12 日(土)12:00

フォレストリゾート コニファーいわびつ

 

P9 キャピラリー電気泳動における中心ランタニドのイオン半径の差がもたらすカルシウム-ランタニド-チアカリックスアレーン錯体の分離

(東北大院環境 1)○林 明穂,唐島田龍之介,澤村暸太,壹岐伸彦

 

7月3日
 

中原さん,唐島田助教の研究成果がpublishされました.溶液中アップコンバージョン発光を実現する無機分子についての成果です.


Discrete Inorganic Molecular Upconversion: Dinuclear Ytterbium Polyoxometalate Complex Exhibits Cooperative Upconversion Luminescence

R. Karashimada, M. Nakahara and N. Iki

Dalton Trans., 2025, in press.

DOI: 10.1039/D5DT01369K

url: https://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2025/DT/D5DT01369K​

6月26日 澤村助教の論文がEditor's Choiceに選定されました.

 

Sawamura, R., Kurokawa, H., Taninaka, A., Toriumi, T., Nagasaki, Y., Shigekawa, H., Matsui, H., & Iki, N.

Selective Photothermal Therapy Using Antioxidant Nanoparticles Encapsulating Novel Near-Infrared-Absorbing Platinum(II) Complexes.

Nanomaterials, 15(11), 796 (2025).

DOI: 10.3390/nano15110796

 

Editor’s Choice articlesはMDPIの編集者が選んだ,特に注目すべき最新論文です.読者の関心が高い,あるいはその分野で重要と見なされる研究が紹介されます.今回,掲載号の全97報のうちの6報の一つです.

 

 

 

 

6月11日 マニトバ大のオレグ・クロヒン博士を招いてセミナーを開催しました.


50 years of development and misconceptions: 
what we now know about peptide chromatography

Oleg Krokhin, PhD
Associate Professor, Department of Internal Medicine, University of Manitoba
Senior Scientist, Manitoba Centre for Proteomics and Systems Biology

主催:東北大学 大学院環境科学研究科 環境分析化学分野

共催:日本分析化学会 東北支部

​薬学研究科 臨床分析化学分野 大江研究室の皆様にもご参加頂きました.

​​​

5月25日 澤村助教の研究成果:ジラジカル錯体による光熱治療に関する研究成果がpublishされました

Sawamura, R., Kurokawa, H., Taninaka, A., Toriumi, T., Nagasaki, Y., Shigekawa, H., Matsui, H., & Iki, N.

Selective Photothermal Therapy Using Antioxidant Nanoparticles Encapsulating Novel Near-Infrared-Absorbing Platinum(II) Complexes.

Nanomaterials, 15(11), 796 (2025).

DOI: 10.3390/nano15110796

 

Open Accessです.

5月20日 仙台第三高等学校の理数科1年生(6名)が研修で当研究室を訪問しました.

https://www.che.tohoku.ac.jp/news/lecture/article.html?news_id=514

5月5日 錯体系のキャピラリー電気泳動解析に関する総説が出版されました.

錯体の解離反応速度解析法CERの開拓と展開,金属酵素の構造的合理性の解明,プローブ機能を有する金属錯体の異性体解析など,当研究室で展開してきた研究について概説しています.

Nobuhiko Iki,
Capillary Electrophoresis as a Versatile Tool for Analysis of Kinetics, Functions, and Structures of Metal and Biomolecular Complexes,
Talanta, 2025, 294,128281,
https://doi.org/10.1016/j.talanta.2025.128281

Open Accessです.

Talanta誌の特別号"New frontiers in electrophoresis"に収録されています.

4月8日 新B4として植村祐斗さん,小野寺真一朗さん,金安隼汰さん,浜野寛生さんが配属されました.

4月3日 研究室紹介が日本化学会東北支部のWebサイトに掲載されました

日本化学会東北支部 研究室紹介

https://tohoku.chemistry.or.jp/syokai.html#section5

4月1日 新メンバーとしてM1島田陽生さんと花澤 剛さんが配属されました.

3月27日 唐島田助教の研究論文イラストが英国化学会Chemical Communications誌27号のFront Coverを飾りました.

Front Cover:
Chem. Commun., 2025, 61, 5039-5040
07 April 2025, Issue 27,
https://doi.org/10.1039/D5CC90113H


論文:
Heterotrilanthanide Cluster Complexes Exhibiting Up-conversion Luminescence in Water
R. Karashimada, K. Musha and N. Iki,
Chem. Commun., 2025, 61, 5110-5113
https://doi.org/10.1039/D4CC06573E
Open Access

3月25日 四年生の方々が卒業,M2の方々が修了しました.

3月11日 多機能性金属錯体システムに関する総説がAnalytical Sciencesの40周年記念号に掲載されました.

Multifunctional metal complex systems emerging from analytical chemistry for theranostic applications
Nobuhiko Iki
Analytical Sciences, Volume 41, pages 623–637 (2025).
Special Issue:
Progress and Prospect in Analytical Science and Technology

 

https://doi.org/10.1007/s44211-025-00740-w

ReadCube

https://rdcu.be/edbdK

 

 

2月25日 唐島田助教の研究成果がpublishされました.
 

室温,水溶液中でアップコンバージョンを実現する異核複核ランタニド-チアカリックスアレーン錯体です.

Heterotrilanthanide Cluster Complexes Exhibiting Up-conversion Luminescence in Water
R. Karashimada, K. Musha and N. Iki,
Chem. Commun., 2025, 61, 5110-5113
DOI: 10.1039/D4CC06573E

 

Open Accessです

​​

2月19日 宮城蔵王・遠刈田温泉で分散会を実施しました.​

2月6日 唐島田助教の研究成果がpublishされました.

 

Selective arrangement of three types of calcium–terbium tetranuclear cores by a thiacalixarene ligand using thermodynamic and kinetic strategies

Ryunosuke Karashimada, Hironori Matsuoka and Nobuhiko Iki

 

RSC Adv., 2025, 15, 3849-3857

https://doi.org/10.1039/D4RA08259A

Open Accessです

 

–––––––––––––––––––––––

 

1月30日 澤村助教執筆の総説がpublishされました.

 

 当研究室のジラジカル白金錯体やチアカリックスアレーン錯体の医用応用を目指した研究成果を中心にまとめています.

 

「がん治療のための金属錯体を基体としたナノメディシン 」

澤村 瞭太, 壹岐 伸彦

膜, 50(1), 12-18, 2025

 

https://doi.org/10.5360/membrane.50.12

 

–––––––––––––––––––––––

 

1月   壹岐教授が「2024年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」にランクインしました

1月23日 工学部化学・バイオ系HP掲載

https://www.che.tohoku.ac.jp/news/research/article.html?news_id=500

1月20日 環境科学研究科HP掲載

https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/activity/a20250120.html

壹岐教授が「2024年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」にランクイン

 

スタンフォード大学とエルゼビア社が2024年9月17日に公開した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」の"career-long" の区分にランクインしました.このランキングは、文献データベースScopusに基づき、22の科学分野と174のサブ分野において少なくとも5報以上の論文を発表している世界中の科学者から上位2%を選出したものです.

 

Elsevier Data Repository

Ioannidis, John P.A. (2024),
“August 2024 data-update for "Updated science-wide author databases of standardized citation indicators"”,
Elsevier Data Repository, V7
doi: 10.17632/btchxktzyw.7

https://elsevier.digitalcommonsdata.com/datasets/btchxktzyw/7

–––––––––––––––––––––––

20250711賞状_edited.jpg

© 2021 東北大学 壹岐研究室

bottom of page